「坊っちゃん」の汽車も走った旧軌道 78年の役割終え交代 松山

Date: Category:暮らし・学び・医療 Views:1 Comment:0

終戦から2年後に新設され、23日で役割を終えた旧軌道。大空襲からの復興とともに歩み、78年間にわたって松山市民の「足」として生活を支えた=松山市で2025年8月22日午前11時21分、狩野樹理撮影
終戦から2年後に新設され、23日で役割を終えた旧軌道。大空襲からの復興とともに歩み、78年間にわたって松山市民の「足」として生活を支えた=松山市で2025年8月22日午前11時21分、狩野樹理撮影

 松山市中心部の伊予鉄道・松山市駅(市駅)前の整備に伴い、駅前を通る路面電車の旧軌道が23日夜、役目を終えた。隣接する新軌道に「バトンタッチ」するため撤去された軌道は、78年にわたり大空襲で壊滅した同市中心部の復興とともに歩み、松山の発展を見守ってきた。旧軌道の跡地には交流広場を設ける計画で、まちのにぎわいに向けた新たな「1ページ」が始まる。

 撤去された軌道は、市中心部が焦土と化した「松山大空襲」から2年後の1947年、松山城お堀端の南堀端駅から市駅をつなぐ軌道の一部(約100メートル)として新設された。伊予鉄道の人気観光列車「坊っちゃん列車」の原型で、夏目漱石の小説「坊っちゃん」に「マッチ箱のような汽車」との形容で登場する汽車も走っていた。

軌道切り替え工事前の松山市駅前。西側からアーケード商店街「松山銀天街」を臨む。中央の路面電車の乗降場は車道に囲まれている=松山市で2022年12月撮影(同市提供)
軌道切り替え工事前の松山市駅前。西側からアーケード商店街「松山銀天街」を臨む。中央の路面電車の乗降場は車道に囲まれている=松山市で2022年12月撮影(同市提供)

 同市中心部には、四国の他都市とを結ぶJR松山駅と、市民から「市駅」と呼ばれて親しまれている松山市駅があるが、市駅は市中心部を走る路面電車、市郊外とをつなぐ郊外電車、路線バスと高速バスが発着する交通の結節点で、人の往来が最も多い。一方で、路面電車の乗降場は車道に囲まれ、道路を横断しないと郊外電車に乗り換えができず、周辺はバスやタクシー、一般車両で混雑するなど交通に課題があった。

旧軌道より切り替えられた24日、始発から新たな軌道で運行を始めた伊予鉄道の路面電車=松山市で2025年8月24日午前11時23分、狩野樹理撮影
旧軌道より切り替えられた24日、始発から新たな軌道で運行を始めた伊予鉄道の路面電車=松山市で2025年8月24日午前11時23分、狩野樹理撮影

 このため同市は、2023年度に軌道の位置を南へ約15メートル移動させ、バス乗り場とタクシー・一般車両の乗降場をそれぞれ東西のロータリーに分けて集約▽道路を横断せずに郊外電車と路面電車が接続できる動線づくり▽市駅前に広場を新設―などの内容の整備実施計画を策定。工事費は計約21億円を見込む。

 路面電車や郊外電車、バス事業を展開する伊予鉄グループ(同市)は「(旧軌道跡の)広場整備がまちづくりの起爆剤になる」(広報担当者)とし、年間を通じたイベント開催などで「にぎわい空間」の創出を期待する。

松山市駅西側から見た交流広場の完成イメージ(松山市提供)
松山市駅西側から見た交流広場の完成イメージ(松山市提供)

 広場は26年中の完成を目指す。同市交通拠点整備課の林昌宏主幹は「市民の意見も積極的に取り入れ、広場の活用をまちの活性化につなげたい」と話している。【狩野樹理】

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.