「プラごみゼロ」へ立ち上がる若者たち 万博会場で活動報告

Date: Category:環境・科学 Views:3 Comment:0
大阪・関西万博会場で開かれたイベントで、プラスチックごみ削減に向けた取り組みを紹介する桃山学院高校の生徒ら=大阪市此花区で2025年6月7日、田中韻撮影
大阪・関西万博会場で開かれたイベントで、プラスチックごみ削減に向けた取り組みを紹介する桃山学院高校の生徒ら=大阪市此花区で2025年6月7日、田中韻撮影

 プラスチックは環境中に流出すると分解されずに大量のごみとなり、環境汚染の原因となる。世界的な対策は急務だが、国際条約作りは難航している。そんな状況を打開しようと、世界の若者たちが「プラごみゼロ」を目指して行動している。

 「世界中の辞書から『ごみ』という言葉をなくし、資源を循環させる社会を目指したい」。6月7日、世界環境デーを記念して大阪市此花区の大阪・関西万博会場で開かれたイベントで、同市の桃山学院高の生徒たちが訴えた。

 同校では生徒有志が2021年から「桃山Go Green Project」と銘打って環境保全に取り組んでいる。現在、約30人が参加。活動を始めた当初は、使い捨てカイロを利用した水質改善にチャレンジしたが、プラごみ削減に向けた地道な活動も進めている。

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.