石破首相の平和式典あいさつに称賛 政治学者「心を砕いている印象」

Date: Category:速報 Views:2 Comment:0

原爆投下時刻に合わせ黙とうする石破茂首相(前列右)=広島市中区で2025年8月6日午前8時15分、中川祐一撮影 拡大
原爆投下時刻に合わせ黙とうする石破茂首相(前列右)=広島市中区で2025年8月6日午前8時15分、中川祐一撮影

 平和記念式典での石破茂首相のあいさつが話題を呼んでいる。X(ツイッター)上では「自分の言葉で語っている」と称賛する声が相次ぎ、専門家も「戦後80年にふさわしいメッセージだ」と高く評価する。過去の首相あいさつとどう違うのか。

 式典は午前8時に始まった。原爆投下の8時15分に参加者らが黙とう。松井一実・広島市長の平和宣言、地元の小学生による「平和への誓い」に続いて石破首相があいさつに立った。

 政治学者で高千穂大教授の五野井郁夫さんが注目したポイントは何か。一つは、自身が訪れた際に見たもの、感じた思いを盛り込んでいる点だ。

 石破首相は「2年前の9月、広島平和記念資料館を、改装後初めて訪問しました」と述べ、「黒焦げになった無辜(むこ)の人々。(中略)熱線により一瞬にして影となった石」「人々の夢や明るい未来が瞬時に容赦なく奪われたことに言葉を失いました」と続けた。

 五野井さんは「本人が見た細かな描写も盛り込まれていて、被爆者の問題に心を砕いているという印象を受けた」と指摘し、結びで歌人・正田篠枝さんの短歌を2度にわたり読み上げた点についても「官僚任せのお決まりのパッケージではなく、原爆の悲惨さを正しく伝えるという意味で適した表現だったのではないか」と評する。

 歴代の首相あいさつは、交流サイト(SNS)上や被爆者団体から度々批判されてきた。

 2020年の安倍晋三首相のあいさつは、広島と長崎でほぼ同じ「コピペ」であることが発覚した。18、19年も極めて類似する内容だった。

 21年の広島市の平和記念式典では、当時の菅義偉首相があいさつの一部を読み飛ばしたこともあった。後に「原稿がのりでくっついて剥がれなかった」と釈明している。

 22年には、衆院広島1区選出の岸田文雄首相も安倍氏と同様に広島、長崎でほぼ同じ内容のあいさつを述べた。

 「毎年同じなので、あまり聞いていなかった」。当時、取材に応じた被爆者団体の関係者は首相あいさつの感想をそう述べた。

 五野井さんは過去3人の首相あいさつを「被爆体験を人ごととして捉えていて、緊張感が感じられない。人の心が通っていないものだった」と酷評する。

 実際、3人の首相のあいさつには、原爆の惨禍に関する自分なりの思いや具体的な描写などは見られない。ただ、石破首相のあいさつも「核なき世界」の実現へ向けた日本政府の取り組みに関しては、従来の立場を踏襲している。

 五野井さんは「日米の安全保障を重視する外交姿勢から仕方ない面もあるが、踏み込んでもよかったのではないか。被爆者からすると、もう一声と感じると思う」と注文しつつも、首相の立場にも理解を示した。「被爆国であることをしっかり見つめた、80年の追悼の辞としてはまともなものだった」【田中理知】

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.