樹木枯らす害虫、北海道で発見数9倍に 担当者「最悪の増え方」

Date: Category:速報 Views:2302 Comment:0

葉が茶色く変色したナラ枯れ被害木=北海道松前町で(道提供) 拡大
葉が茶色く変色したナラ枯れ被害木=北海道松前町で(道提供)

 ナラ類やシイ・カシ類の樹木が枯れる伝染病「ナラ枯れ」を起こす害虫「カシノナガキクイムシ(カシナガ)」が、今夏に北海道などが行った生息調査で昨年の約9倍の1026匹確認された。道南で生息地域がさらに拡大していることも判明し、道立総合研究機構林業試験場(美唄市)の担当者は「予想していた中でも最悪の増え方」と懸念を示している。

 ナラ枯れは元々道内では発生していなかったが、2020年に松前町と福島町で5匹のカシナガが確認され、23年からは被害木が増えていった。青森県から飛来し、道内の森林で繁殖しているとみられる。

 前回の調査は道南地域の30カ所にカシナガをおびき寄せるトラップを設置したが、今回は50カ所に増やして実施。カシナガは函館市や八雲町など新たに4市町で発見され、確認された自治体数は計8市町になった。

 道や林業試験場は9月以降、ヘリコプターで上空から葉が変色した被害木を探すなどして、被害の実態を調べる。【後藤佳怜】

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.