奈良・富雄丸山古墳 副葬品の銅鏡、中国から渡来 築造400~100年前に製造 あすから初公開

Date: Category:カルチャー Views:4 Comment:0

 奈良市の国内最大の円墳、富雄丸山(とみおまるやま)古墳(4世紀後半、直径109メートル)の木棺から2023年度の発掘調査で見つかった「三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)」などの銅鏡3枚を調べたところ、いずれも古墳築造の約400~100年前に作られた上質の中国鏡と判明した。

 銅製品の流通を掌握していたヤマト王権からもたらされたと考えられるが、長期間にどのような流通経路をたどって渡来し、保管され、被葬者の棺に納められたのかは不明。30日発表した奈良県立橿原考古学研究所と奈良市教育委員会は「王権は有力者の実力や王権との距離に応じて大小の銅鏡を配り分けており、富雄丸山古墳の被葬者との関係の強さをほうふつとさせ…

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.